2005-10-13
まとめて。
_ いろいろ
研究室の引っ越しで、 VLAN 関係のいろいろをいじった。
勉強になったのは、安いスイッチの VLAN でも大丈夫そうだということ。 家庭内ルータマシンを作る場合でも NIC 1 つで十分。
_ 自宅サーバが怪しい
kernel が null pointer reference で落ちる。 一度おかしくなると、 reboot では直らず、起動中に落ちてしまう。 電源を入れなおせば、とりあえず直る様子。 (PC のリセット方法はいくつかあったような気がするが、最近は意識することが無いので忘れてしまった)
memtest86+ を一晩流してみたが、エラーが見付からなかった。 プロセッサかチップセットが怪しそう。
_ 自宅サーバを kernel 2.6 に
APUSB が使えないので 2.6 に出来ずにいた自宅サーバだが、しばらく前に調べたところによると、問題は解決されているらしい。
ということで、怪しい問題を放っておいて kernel 2.6 にアップグレード。 devfs が無くなっているせいで多少はまったが、他は問題なく起動。
_ ネパール料理
の店でコンパしているところを、夫婦で邪魔しに行った。 ナン美味。カレー美味。芋に混じってた唐辛子は辛っ。
食事のあとボーリング対戦。チームの足を引っ張ってしまい、申し訳ない。
大変楽しかった。
_ 新サーバ構築
自宅サーバが頻繁に止まるようになってしまったので再構築。
Shuttle ST20G5 に Athlon 64 3000+、 PC3200 512MB × 2 。 HDD は旧サーバから移植。
はまりどころ
自分用の覚えがき。 解決法を求めている人は、 九大の中村さんの Wiki を見ると良い。
今のところ、 Linux を動かすなら ATi のチップセットはお勧めできない様子。 ST20G5 のサウスブリッジは ULi のものであったため、ほとんどのはまり所を (偶然) 回避できた。
- オンボードグラフィック
-
ノースブリッジの RADEON XPRESS 200 に内蔵されている。 XFree86 や x.org 6.8.2 は device id を知らないので動作しない。
前述の Wiki にパッチがあるので、 6.8.2 のソースコードに当てると良い。 (存在しないファイルのために、 2 つほどパッチに失敗するが無視すれば良さそう) ただし、 Wiki でも述べられている、グラフィックに割当てたメモリを認識できない問題のせいか、 UXGA 24bpp で動かすとスクリーンが乱れてしまう。 16bpp なら問題無さそう。 また、 XVideo 拡張を使うと刺さる。
x.org の snapshot (?) では対応されているように見えたので、 6_8_99_16 を make してみたのだが、スクリーンがぐちゃぐちゃに乱れてしまった。 fglrx (ATi の proprietary driver) でも動作せず。 メモリ割り当て問題が根本的な原因か。
また、PCI スロットが half-hight 以下のみ対応いう制限に気付いていなかったので、手持ちの PCI グラフィックカードを流用することが出来なかった。アホだ。 完全にぶつかるわけではないので、衝突する 3.5 インチベイとの間に絶縁シートを挟んでやれば使えそう。