«前の日記(2004-09-01) 最新 次の日記(2004-09-03)»

cheep, cheep, cheep...


2004-09-02

_ TAO-3D2 雑感

結論から言うと、安物買いの銭失いだった。

この製品の出力端子は一つしか無く、ライン出力・ヘッドホン出力・スピーカー出力を兼ねているのが諸悪の根源。

この製品は Audio Class に準拠しているために汎用ドライバでも動作する。 また、擬似 5.1ch サラウンドを実現するための、専用ドライバ + 設定アプリケーションも附属している。 このドライバを導入するかどうかで話が大きく異なる。

それぞれの場合について説明し、最後にまとめを書く。

汎用ドライバを用いる場合 (Linux で用いる場合を含む。恐らく他の OS でも同じ)

ハードウェアに存在するミキサー制御は、内蔵アンプを制御する、マスタボリュームの一つだけ。 ALSA でのラベルは PCM となっていた。 (デバイスに渡す前の OS のミキサーは存在するが、これはハードウェアと関係無いので置いておく)

このボリュームが曲者。パッシブ型のスピーカを前提としているためだろうが、ヘッドホンで使うには信号レベルが高過ぎる。 KOSS The Plug で試したところ、 0 にならない最低レベル (3% ほど) でも、耳が痛くなるほどの音量。 最初にデバイスを繋いだときに、 100% の状態で使ってしまい、耳とヘッドホンを痛めかけた。

出力される信号の質も低く、ホワイトノイズが多い。 音が大きすぎてよく分からないが、歪みも大きそうだ。 スピーカ用の信号をヘッドホンに用いているのだから当然か。

なお、このボリュームが 0 の状態でも音が聴こえる。 恐らく、この状態がライン出力に相当するのだろう。 アンプを経由しない信号が出力されていると思われる。 この状態ではホワイトノイズは聴こえず、ノイズレスな環境となる。

能率の高いヘッドホンなら、ボリューム 0 の状態でも使えないことはない。 というか、アンプを通すよりはるかにマシ。

擬似サラウンドドライバを導入した場合 (Windows のみ)

このドライバを用いて、ヘッドホンを用いるよう設定すれば、前述の信号レベルが高過ぎる問題は、とりあえず解決する。 しかし、内蔵アンプの品質の低さはそのままであるし、ボリューム 0 状態での信号出力が無くなるので、 USB 音源の利点であるノイズレスな環境は諦めなければならない。

擬似サラウンドにはあまり興味が無かったのだが、 5.1ch 音声の映画で試してみたところ、主な音が聴こえてくるのと反対側のイヤホンの音声が割れまくる。

サラウンド効果は、あるような無いような……といったところ。 設定アプリケーションの機能で、スピーカーをぐるぐる回転させる効果を試しているときには、それなりに効いている気がするのだが。 設定を間違えてるのかも知れない。

まとめ

ノイズレスなヘッドホン出力を期待している人は買わない方が良いだろう。

専用ドライバを導入すればノイズが多い。

汎用ドライバを用いるのならば、ボリューム 0 で用いれば使えないことはない。 しかし、音量変更ができないし、当然だが信号レベルは低い。 さらに、誤ってミキサーを触ってしまうと、耳とヘッドホンを痛める可能性がある。 こんな危険に直面しながら、安心して音楽を聴けるだろうか。

パッシブスピーカへの出力が目的の人なら良いのかも知れないが、私自身は試していないので何とも言えない。

_ [gym] オリジナルボクシング

一ヶ月ぶり。

食べ過ぎのせいか、 30 分前まで胃が痛かったのだが、始まることにはおさまっていた。

しかし、肝心の動きにはついていけず。

一ヶ月のブランクは大きい? いや、無くても同じことか。

本日のツッコミ(全1件) [ツッコミを入れる]
_ 惑星 (2004-09-06 12:06)

うーんTAOだめだったかぁ。<br>ってサラウンドのために買ったのではなかったのね。